『2014 今年のキリガヤ祭』
7/26 (土) 『第11回キリガヤ祭』を開催しました。
キリガヤ祭の目的は、
①子供たちに夏休みの宿題を早くに仕上げて欲しい→あとの夏休みをゆっくり過ごせるから→これは親の方の望みかも
②地域で様々な活動している人たちの発表の場
この思いで開催しています。

第一の目標の木工の様子です。

材料は製材所などの産地からの提供です。

出来上がった作品は親子で楽しそうに運び出しています。

キリガヤ祭では木工は2時間の交代制で行います。
待ち時間や終えてからの時間には、丸太きり競争などのイベントもあります。

親の方の大会では優勝商品は20kgのお米でした。
これも社員の実家の埼玉熊谷から取り寄せました。
木工の宿題のない小さな子供たちはいろんな教室が用意されています。

キッズの工作や、渋谷から飛行機おじさんの柏谷さんが来てくれたり、
地元で活動している工作教室のアイデアラボの人たちにも応援してもらいました。


飛行機おじさんの作る紙飛行機はその辺のとは違う!
ゴムで放すと青空に向かって15mくらい一気に昇っていくんです。

小さい時のこういった記憶が将来の子育てに生きてくれたらうれしいですね。
場内では開園から終了まで踊りや歌が切れ目もなく続きます。

メイクアスワン ゴスペルクアイア

ココナッツサトー&なぎさボーイズ&女性フラ

なぎさボーイズ

C.U.E with friends
男のフラも迫力あって楽しいですよ。
ステージの締めは地元でいつもお世話になっているQちゃんの歌で締めになります。
いつも応援してくれて、本当に感謝しています。

NGSKK
長丁場のお祭りには「食」は欠かせませんね。
場内はスーパースズキヤの出張店舗があったり、僕手作りの自家製のスペアリブやフランクなどもあり、楽しい縁日になっています。

社員の子供たちも手伝ってくれてます。

こうやって朝からカキ氷の提供をしてくれました。
本当に感謝します。
多くの皆さんのお手伝いをいただきながら今年も無事に終了しました。
でも実は毎年来場者減少しています。
今年は1019名でここ数年では最低でした。
実は7月末は近所の神社の夏祭りにぶつかります。
そこで来年は7月末をやめて、8月第一週の土曜にいたします。
神様に移動してもらうのは、いかにしても無理なので、キリガヤの方を一週遅らせます。
来年も皆さんのお越しをお待ちしております。