スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 災害時の仮設住宅はプレハブだけなの?2

災害時の仮設住宅はプレハブだけなの?2

神奈川県応急仮設木造住宅等に係る施工技術等講習会

午前中の座学研修に引き続き 実地講習会

2010124 (1).jpg

横須賀市久里浜神明第二公園をお借りしております。

2010124 (2).jpg

神奈川県・横須賀市の関係者 来賓のあいさつ引き続き大工さん24名を前に模擬朝礼が行われ、注意事項等が確認されます。

2010124 (3).jpg

一般住宅建築ではあまりお目にかからない ヒノキ丸太杭。

2010124 (4).jpg

まずは杭芯のすみだし。

2010124 (5).jpg

杭打ちの位置だしが完了したら、一気に大工さんたちがカケヤや大ハンマーで杭を打ち込んでいきます。実際の現場では重機を使って打ち込んでいくそうですが・・。

2010124 (6).jpg

TVKのカメラも入り、マスコミの関心の高さもうかがえます。
作業にもはりあいがでますね。

2010124 (7).jpg

打ち込んだ丸太杭を土台の高さにチェーンソーで切っていきます。

2010124 (8).jpg

高さが揃った杭に土台をのせていきます。

2010124 (9).jpg

土台を固定したら根太という床下地を並べます。

2010124 (10).jpg

根太の上にべニアを引いて床組み完了。

2010124 (11).jpg

脚立を組んで高所の足場をつくります。

2010124 (12).jpg

柱を建てていきます。

2010124 (13).jpg

続いて梁・桁を組み上げ、

2010124 (14).jpg

落下防止のネットを張り、

2010124 (15).jpg

一気に 束・母屋・棟を組み上げ、

2010124 (16).jpg

垂木を並べて、予定の作業終了。

2010124 (17).jpg

作業開始から3時間あまり。

2010124 (18).jpg

さすが大工さん!
みなさん満足気です。
寒い中お疲れ様でした。

2010124 (19).jpg

最後に、一般社団法人 全国木造建設事業協会(全木協)の青木理事長よりご挨拶をいただいて閉会となりました。
まるまる一日の研修でしたが、この事業の尊さと、災害時に対する備えの大切さをあらためて考えさせられるひと時でした。

2014年2月1日 04:19|カテゴリー:スタッフブログ