香りで楽しむコーヒー焙煎教室_大好評
1月20日(火)にモデルハウスで「香りで楽しむコーヒー焙煎教室」が開催されました!焙煎教室は定員いっぱいでキャンセル待ちの状態でした。
そもそも「焙煎(ばいせん)」とは?
生のコーヒー豆を火で炒(い)って、"焙煎(ロースト)する"ことです。
水分が除かれ成分が化学反応し、揮発性の素晴らしい香りを放つようになります。
同時にこの時、苦味・酸味・甘味などコーヒー独特の風味が生まれます。
今回はそんな基礎知識から、講師の佐藤修司さんに丁寧に教えていただきました。

早速実習へ!

まずはコーヒー豆の生豆の中に混じっている不良の豆「欠点豆」を取り除くところから。
発酵してしまっていたり、未熟だったり、虫が食べていたり、
10gに一粒ほどの割合でそうした「欠点豆」が混じっているのだそうです。


続いて選別した豆を洗い、豆についている薄皮を取ります。
皮が取れることで新たな欠点豆が見つかることもあります。
タオルで水気をふき取りながら、一緒に欠点豆を探します。

さぁ、いよいよ豆を炒ります!
焙煎には網の炒り器を使います。

ジャッジャッジャと小刻みにふって、まんべんなく豆に熱を伝えます。
炒り終ったら、出てきたカスを振って落としできあがり。
では挑戦です!


良い色に仕上がっていますね。
実はこの炒る作業はかなり大変です。
何と15分ぐらい振らなければなりません。


後はカスを落とします。



お店のコーヒーみたいですね!
焙煎の仕方によって見た目もこんなに違います。
お好みに合わせて、炒り方を調整できるのは、自分で作るからこその楽しみですね。
大変な作業なだけに、出来たお豆への期待も高まります。

豆をひいて、さっそくコーヒーをいただきます。
もちろん、美味しい入れ方にもコツが。
実際に見ながら教えてもらうと、入れ方のコツが良く分かります。

モデルハウスいっぱいに、良いコーヒーの匂いが漂います。

ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
また、参加を見送られた皆様、是非次回のイベントにご期待ください。
今回講師をしていただいた香りのプロ、佐藤修司さんの工房HPはこちら
「誰も知らない小さな工房」