「木」を知り、森と暮らしをつないで130年。湘南の注文住宅なら株式会社キリガヤ

キリガヤスタイル

03_house_201
湘南・太陽・風 快適を科学する木の家

03_house_200

木の家で大開口、大空間を安全に快適に作り上げる。
自由な間取りから生まれるのは、心地よい暮らしです。

 


 

■キリガヤスタイルとは

03_house_206
―魅力あふれる湘南に調和し、末永く暮らせる家をつくりたい―
「キリガヤスタイル」は耐震性を持ちながら大空間と大開口を実現できる
耐震構法SE構法の利点を最大限に活用し、
キリガヤがご提案している家づくりのプランです。
快適性を科学的に検証、保証しお客様に資料でご提出しています。
快適性を数値で見える化することによって、お客様の理想の家を実現します。
キリガヤスタイルのコンセプトは「快適を科学する木の家」です。
見た目や流行だけを追い求めるのではなく、地域文化や自然との接点を大切にすること。
そして家族を守れる信頼性、経年により魅力を損なわない素材の選択。
さらに地域の風土を理解した太陽や風を上手に取り入れる暮らし。
心地よい暮らしを実現するために、経験や勘には頼らず、
できる限りの事前検証と科学的計算を実行して心地いい暮らしを実現しています。
 


 

■ナチュラルで豊かな生活

03_house_202
―木の家の心地よさを全身で感じる暮らし―
弊社では木の家を推奨しています。
木の心地よさを全身で感じる。家に帰るとホッとできる。そうした空間づくりを心がけているためです。
使う素材は自然素材にこだわり、無垢のフローリングを推奨しています。
また、壁もビニールクロスは使わず、珪藻土や紙クロス、塗り壁といった人にも地球にも優しい材料の選択を心がけています。
 


 

■湘南・太陽・風。快適は自然から

03_house_205
03_house_204
―湘南の自然を活かす―
湘南の工務店ならではのこだわり。
湘南の太陽、風を調べて、
自然を取り入れて快適に過ごせる工夫をちりばめました。
性能の良い窓を使用するのはもちろん、
軒・庇の活用により夏涼しく冬暖かい家をご提案しています。
―具体的な取り組み―
・風
卓越風・海陸風などその土地に吹く風の向きを計算。
無駄な窓のない間取りで、全部屋を自然に換気します。
・光
照明を付けなくても朝や昼、自然の光だけで過ごせる間取り。
吹抜けや窓の配置で更なる節電が可能に。
・蓄熱・遮熱
季節ごとの太陽光の差し込む角度を計算し、夏は遮蔽、冬は光を取り入れます。
太陽光による熱の発生をコントロールし、暖房費を削減。
―風土を活かすエコな生活。SOWE Design―
03_house_209弊社はSE構法が推奨する「SOWE Design」(ソーウィーデザイン)を取り入れています。
SOWE Designは、 Sun & Wind-Energy(サン&ウィンド-エネルギー)からの造語です。
名前の由来の通り、太陽の光と熱、そして自然風を上手に取り入れることで実現できる
快適なで省エネの暮らしを設計段階から考えたデザインのことを言います。
自由な間取りと大空間、大開口が可能だからこそ実現できる設計手法です。
家族の理想やライフスタイルは千差万別です。
ですが、心地よい空間には多くの共通点があります。
様々なデータの分析により、最適なプランを提案できるように、
SOWE Designでは6つのチェックを行なっています。
1.敷地特性(敷地性質、高低差、障害物、道路、河川、近隣建築物等)の調査
2.卓越風(風の流れを、心地よい風を得られる方角)からプランを作成
3.平均気温から必要な室内温度を検討(夏は風の取得、冬は太陽熱の取得)
4.保温と遮熱(基礎・外壁・屋根断熱・遮蔽部材等)から最適な材料を確認
5.省エネ機器(効率のよい冷暖房の設置個所等)必要な設備を算出
6.消費エネルギー(年間の電力消費量をシュミレートし建てる前に電気料を予測)
そして科学的検証の結果として、年間暖冷房負荷計算書と温熱性能予測書を
必ずお渡ししています。
 


 

■家族を守る。安心の保証を

03_house_203
―安全を保証する―
耐震構法SE構法は「断面欠損」と呼ばれる
柱を組む際に開けるホゾ穴を極限まで少なくし、柱の強度を高めています。
木造の中でも耐震性に特化した構造です。
有事の際にも安心できる木の家をつくりあげました。
耐震性能を保証した構造計算書を必ずお渡しいたします。
―耐震構法SE構法―
キリガヤスタイルでは「耐震構法SE構法」を採用しています。
SE構法は、ビルや大型公共施設といった大規模建築物と
同様の立体フレーム解析を行った構造です。
自由な間取りを耐震性を保ちながら実現できるます。
これまでの木造住宅は、地震や風への耐久性は壁に頼っていたため、
間取りや窓に制限が発生していました。
SE構法は壁や柱の少ない空間を安全に設計することができるため、
木造で大きな吹き抜けや広々とした空間をつくることを可能にしてくれます。
SE構法のより詳しい説明はコチラ
 


 

■将来、間取りが変えられる

03_house_208
―家族のニーズに寄り添う―
家族のニーズは時を経るごとに変わっていきます。お子様の誕生、就学そして巣立ちの時など、同じ間取りでは対応しきれないこともあります。
そこで弊社では「スケルトンインフィル」の発想をもとに、可変性を持たせた間取りのご提案を心がけています。リフォームをする際に、取り外すことのできない壁などを減らすこと、あるいは容易に壁を追加できる間取りは末永くお住まいいただくうえで大切なポイントだと弊社は考えています。
 


 

■次世代のために 建物の資産価値を考える

03_house_207
―時を経ても価値を失わず、住み継がれる家を目指して―
・長期優良住宅※
日本の住宅は築後平均30年で取り壊されています。
「作っては壊す」が当たり前になってしまったためでありローン完済時には建物資産価値がゼロになっているともいわれます。
この状況を変えるため生まれた発想が長期優良住宅です。
弊社では国の認めた長期優良住宅の認定が取得できるスペックの住宅を、常に意識しながら家づくりに取り組んでいます。
・可変性のある間取り
出産により家族が増えた、子供が独り立ちした、両親と同居することになったなど、
生活の変化に間取りが合わないために引越しや建て替えを余儀なくされてしまうことがあります。
家族の変化に合わせ間取りを自由に変えられる可変性のある住まいがロングライフには不可欠です。
弊社ではお客様の将来のライフスタイルなども考えた、柔軟なプラン提案を心がけています。
・メンテナンス
人は年を経るごとに自然に円熟味を増していきます。
時としてこの円熟味の素晴らしさはその人の価値にもつながります。
住まいも同様に経年するごとに円熟味が増し美しさや風格を備えていくものです。
そのためには信頼のおける材料を正しく使い最良の状態を保つためのメンテナンスを行っていくことが大切です。
弊社では定期メンテナンスを行っております。築年数に合った的確なチェックで末永く住み継げる家をサポートしています。
・移住住み替え支援適合住宅※
急な海外転勤が決まった。あるいは子供が巣立ち家が広すぎるので駅に近いマンションに引越したくなった。
これまではそんな場合は家を売ってしまうか空き屋にするしかありませんでした。
そこで「賃貸にする」という新しい選択肢が移住住み替え支援適合住宅です。
認定を受ければ最長で終身に渡り簡単な手続きでマイホームを賃貸物件にすることができます。
弊社では移住住み替え支援適合住宅の制度を利用できる住宅を意識した家づくりを心がけています。
※長期優良住宅、移住住み替え支援適合住宅の申請は標準仕様ではありません。
お土地などの状況によって申請できない場合があるほか、申請には申請費用が掛かるためご希望に応じて対応させていただいております。
申請基準を満たす部材の使用と設計を標準仕様としております。
 


 
photolink_ie
photolink_model
photolink_event

Blog

一覧を見る

現在は表示する記事がありません

PAGE TO TOP